岡山市の歴史観光webサイト「おかやまレキタビ」に掲載されている歴史ストーリーに関連したスポットを巡る企画。多くの歴史が眠るおかやま。おかやまレキタビめぐりでおかやまの歴史を楽しく学んで、もっと観光を楽しもう!
おかやまレキタビめぐりとは
開催期間
2025年11月1日(土)~2026年2月28日(土)
周遊スポット(台紙配布場所)
足守プラザ・備中高松城址資料館・岡山城天守
参加費
無料(岡山城内の観覧は有料)
持ち物
筆記用具・Web閲覧が可能なスマートフォン等
周遊スポット(台紙配布場所)
[スタンプ2か所]

足守プラザ
住所:岡山市北区足守979
営業時間:9:00~16:30
休日:月曜日、年末年始
[スタンプ2か所]

備中高松城址資料館
住所:岡山市北区高松558-2
営業時間:10:00~15:00
休日:毎週月曜日、年末年始
[スタンプ1か所]

岡山城天守
住所:岡山市北区丸の内2丁目3−1
営業時間:9:00~17:30
休日:年末のみ ※城内の観覧は有料
アクセスマップ
内 容
5つのスタンプを集めてイラストを完成させよ!
- ❶いずれかのスポットで台紙を入手。
- ❷3か所のスポットを巡って5つのスタンプを捺し、1枚のイラストを完成させる。
- ※捺す順番は自由。景品交換場所である岡山城天守へ最後に行くのがおすすめ。
- ❸岡山城天守で城内スタッフに完成したイラストを見せる。
※上のイラストは実際のものとは異なります。
特典

歴史クロスワードを解いてキーワードを見つけよ!
- ❶いずれかのスポットで台紙を入手。
- ❷「岡山市の歴史」「室町~江戸時代」「秀吉」「宇喜多家」等に関係するクロスワードを解いてキーワードを見つける。
- ※一部各スポットに問題掲示
- ❸台紙の応募用二次元コードからキーワードを入力し抽選に応募。
※上記の問題は実際のものとは異なります。
景品

おかやまレキタビストーリー
STORY01 岡山城と城下町の形成
今日の岡山が発展したのは岡山に目をつけた宇喜多直家公のおかげ!?
岡山城下町が最先端と言われる秘密
STORY02 備中高松城水攻め
あの有名な”本能寺の変”の裏で非業の死を遂げた武将。
戦国史のターニングポイント「備中高松城水攻め」
STORY07 陣屋町足守
大名庭園が残る町並み保存地区。豊臣秀吉とねねとも繋がりのある足守藩。岡山城主との親子の絆も?
開催日
2026年1月24日(土)8:00~15:45(予定)
参加費
15,000円[昼食・お土産付]
参加条件
20歳以上 ※20歳未満の同伴可(有料)
※対象年齢に満たない方もご参加いただけますが、その場合も同じ参加費をいただきます。
申込期間
2025年11月15日(土)〜
2025年12月31日(水)
2025年12月31日(水)
申込方法
定 員
40名(先着順)
※20歳未満の方、運転予定の方にはお酒の提供はいたしません。飲酒予定の方は、公共交通機関でお越しください。
ゲスト

ナビゲーター
高野 祐衣(たかの ゆい)
元NMB48
唎酒師&SAKE DIPLOMAの資格を持つ日本酒タレント
唎酒師&SAKE DIPLOMAの資格を持つ日本酒タレント
2021年、日本酒専門店「ゆい酒店」をオープンし、日本酒の魅力を発信中。推しの酒米は雄町。

解説
市田 真紀(いちだ まき)
日本酒講座の講師
岡山市在住の日本酒ライター
岡山市在住の日本酒ライター
岡山の地酒や酒米「雄町」の取材を通して、岡山の風土の魅力を発信する日本酒ライター。
自他とも認める(?)オマチスト。
自他とも認める(?)オマチスト。
コース

❶国定農産
岡山市南区藤田339−18
獺祭(旧社名 旭酒造)主催の酒米コンテストで準グランプリを受賞した米農家。雄町米の血統である山田錦を多く生産。

❷藤田神社
岡山市南区藤田509−3
伊勢神宮、出雲大社の両方の神様をお祀りする国内でもめずらしい神社。児島湾干拓事業の成就を願い建立された。

❸岡山市サウスヴィレッジ
岡山市南区片岡2468
児島湾干拓地をはじめ地元で栽培された新鮮な青果等が購入できる農業公園。

❹雄町米エリア
岡山市中区四御神
「幻の酒米」の生産地。水田の見学や「全国名水百選」に選ばれた湧水を解説。

❺独歩館レストラン酒星之燿
岡山市中区西川原185−1
ウイスキーのポット・スチル(蒸留器)を見ながら食事ができるレストラン。日本酒やビールなどお酒に合う料理を数多く提供。

❻宮下酒造酒工房独歩館
岡山市中区西川原185−1
雄町米を使ったビールや蒸留所の工場を見学。

❻宮下酒造酒工房独歩館
岡山市中区西川原185−1
酒蔵案内の動画視聴後、日本酒飲み比べ
お土産

おかやまレキタビストーリー
STORY04 幻の酒米・雄町米
日本酒好きを魅了する酒米「雄町(おまち)」のルーツは岡山に?
晴れの国が育てた酒米の秘密
STORY06 児島湾干拓と開墾
昔の岡山は大半が海!?日本一の”干拓王国”岡山県が現在の形になるまで。





